NHKからフリーに転職され、「柿ピー研究家」として柿ピーの普及に力を注いでいる中倉隆道(リュウドー)さん。
19年間も柿ピーを毎日食べ続けて日夜研究を続けている中倉隆道(リュウドー)さんを調べてみました。
中倉隆道(リュウドー)さんのプロフィール
生年月日 | 1977年10月10日 |
---|---|
出身地 | 神奈川県 |
最終学歴 | 中央大学大学院理工学研究科電気電子情報通信工学博士 |
所属事務所 | TBSスパークル |
職歴 | フリーアナウンサー |
資格 | 野菜ソムリエ 1級小型船舶免許、日本語彙力検定1級 |
趣味 | ヨット、ライフセービング、サーフィン |
特技 | 柿ピー研究家。手抜き料理研究家、アニメ研究 |
経歴調べたら、研究者気質が見え隠れしてる感じがしますね。
彼女は?
中倉隆道(リュウドー)さんは、インタビューから~3年前には彼女がいたようです。
彼女は、中村隆道さんが柿ピー研究家ということを全く知らなかったようです。「この人、よく柿ピーを食べてるな」とは思っていたのだとか。
ある日、中倉隆道さんが書斎にこもって、種のサイズを測りながら愛でているところを見てしまい「気持ち悪い」と言われてしまったようです。
現在も結婚はまだされていないようです。
柿の種への愛を、理解してもらえる彼女が見つかるといいですね。
なぜNHKを退職したか。
中倉隆道さんは、柿ピー研究家という肩書を、マネージャーさんには、仕事にならないから辞めるように言われたこともあったようですが、ブログや、ツイッターでも公言し、全国で200名ほどが加盟する日本柿ピー協会も立ち上げました。
ご自身の誕生日も、「亀田の柿の種の日」と同じなのを公言してます。
もう柿ピーは自分の血液だとか。
亀田製菓株式会社では、2016年、発売50周年を記念して
柿の種を「1」、ピーナッツを「0」に見立て10月10日を「亀田の柿の種の日」に制定したそうです。
もともと、柿ピーは小学生のころ、父親のおつまみをつまみ食いしていたことからはじまるそうです。
厳格な家庭だっただめ、自分のお金であっても、好きなように使えなかったそうです。
「就職して『もう好きな物を買ってやるぞ!』と思って購入したのが、柿ピーだった。」と言ってます。
スーパーで柿ピーのプレーンと期間限定品を購入したのが、「NHKにはいって1番の喜びだった」そうです。
しかし、NHKは特定の企業名や、商品名を基本的に言えない規則になっているので、自分の言いたいことを素直に言えないことにくずぶっていたことがNHKを退社してフリーになる原因だったようです。
NHKは円満退社でフリーアナウンサーとして特に干されることもなく、仕事は順調のようです。
柿ピーへの愛
ブログ、SNS などで公言し。日々新商品の研究を怠らず、最近はいろんな番組に出演されて宣伝してます。
アニメと柿ピーと時々りゅーどー
https://ameblo.jp/nakakura-ryudo
中倉隆道 SNS
https://twitter.com/nakakuraryudo
中倉隆道さんの出演された番組
- TBSテレビ『マツコのしらない世界』
- テレビ『教えてもらう前と後』
- BS日本テレビ『真麻のドドンパッ!』
柿ピー研究家で、柿ピーへの愛情を堂々と公言できる今の生活は、とても楽しいでしょうね。
中倉隆道さんは、柿ピーの本も出版されてます。
世界最大の同人誌即売会コミックマーケットで『柿ピー大百科』という本を販売したそうです。第2弾も発売しました。
野菜ソムリエでもある中倉隆道さんは、料理上手でここでも柿ピーを使ったレシピも発信してます。
柿ピーは、調味料としても使える。袋の上から砕いて混ぜ込んだり、食材と一緒に煮たり、トーストしたりすると、全く違った味わいになるそうです。
炊飯器に柿ピーを入れて炊くと水分を含んでもちもち食感になるそうです。
柿ピーって餅米を用いて醤油味を付けた物と考えれば感じは想像できて試してみたくなりますね。
クックパットでも、中倉隆道さんのような柿ピー好きな人達が、レシピを挙げています。
中倉隆道さんの食べ方の美味し食べ方を
「柿の種5粒にピーナッツ1粒」
と言ってます。
亀田製菓は2019年に
『私、亀田を変えたいの。キャンペーン』
当たり前を疑え!国民投票
を行いました。結果、今までの6:4から7:3に
なりました。
なんと。今は7:3になってるんですね。私はピーナッツも好き派だったので、6:4が懐かしいです。
今までの柿ピーの商品で、最近あげている柿ピーをいくつかご紹介します。
- 「王のかきたね」王様製菓
- 「大阪限定たこ焼きソース味」かきたねキッチン
- 「バスセンターのカレー風味柿の種」新潟交通商事
新潟交通商事の商品は、週1で通っている表参道にある物産館「新潟館ネスパス」にあります。新潟といえば、お米の産地ですから、これからもおいしい柿の種がでそうですね。
しゅのんの総評
柿の種だけで、これだけ種類があって新しい商品が開発されているって、びっくりです。
家にも約500種類の柿の種をコレクションされているとのこと。
大好きな柿の種に囲まれて、これからもテンション高く発信を続けてほしいです。