日本の文化を世界に配信するうえで、いろんな手法を取り入れる人達がいます。
その中で、店舗を持たず独自の手法で和菓子の創作をやられている三納寛之さんをご存じでしょうか。
美しすぎるお菓子『宵花火』が最初に有名ですね。
そんな三納寛之さんのWiki風プロフィールと、お菓子の入手方法を調べてみました。
三納寛之wikiプロフィール
- 名前 三納寛之
- 生年月日 1982年6月22日
- 出身地 愛知県瀬戸市
- 実家 三納屋 和菓子屋
- 弟 三納
- 趣味 文具 万年筆 お菓子についている文字は三納さんが書かれています。
- SNS /Twitter
- 受賞した賞 2001年 新年菓技術コンテストで優秀賞
- 2009年 全国和菓子協会の優秀和菓子職に認定
- 2011年 全国菓子研究団体連合会の技術コンテストでグランプリ
- 2011年から4年連続 新年菓技術コンテストで最優秀賞
- 2016年 フランスとドイツでセミナー・デモンストレーションを行う
- 2017年 「お伊勢さん菓子博」で工芸菓子を出展 優秀工芸賞
実家が和菓子屋だったこともあり、幼い頃から和菓子職人になるとおもっていました。
高校を卒業して老舗和菓子屋で6年修業。ここで基礎を学ませていただいた主の方をを師匠と呼んで尊敬と感謝の気持ちを投稿されています。
実家に戻ったが、父は健在。茶席で扱う上生菓子を売ることに重きを置いている。
「自分は一般の方からも親しみやすい和菓子を作りたい。」
そして独立することにしました。
菓子工場で勤務した中で職人とは違った味や見た目の発送が自由な伝統に縛られない和菓子との関わり方があるということを学べたそうです。
退職してから、自分で作成した和菓子をSNSで発信しながらフリーランスの和菓子職人になりました。
今でいうD2C形式のビジネスといったところでしょうか。
フリーランスで大切にしていること
1,技能の向上
流れに逆らわず、なんでもやってみる。
そして自分の目指したいところに重きを置いてものつくりを始める。
- 色んな物を目にして感動したら、どこにインスピレーションを感じたか深堀する。
- 道具もないものは自分で作る。
作品を仕上げるのは、とても難しい時もあるけれど、お客様の笑顔をモチベーションに
日々、研究を重ねながら制作に打ち込んでます。
2,やり方よりあり方を整える
でも周りのご縁を大切にする人間力をつける。これもとても大切だといわれてます。
昔、ボランティアイベントのスタッフをしているときに身に着けた
「まずは自分がお客のファンになること」
「自分の在り方を整える」ことを大切にしているからこそ、人々が魅了されていくのだと思いました。
家族
三納寛之さんはご結婚されています。お子さんも何人がいらっしゃるようですね。
ちょww
登山道で子供達が突然しゃがんで
『白い綺麗なキノコがあるー!』
て言うから触れるなと伝え、見てみたらまさかのたまごボーロだったww— 和菓子職人 三納寛之 (@wagashi_sanchan) October 23, 2021
弟さんは三納貴弘さんで、現在25歳のユーチューバーをされています。
腹違いの弟さんで、とても仲良くされています。⇒YouTube 三納物語/ Twitter
弟のYouTubeチャンネル登録者数が50万人を突破した。僕の住む岐阜県瑞穂市9個分の人数💧精神的にも不安定な所もあるし心配な面もあるがこうしてやってこれてるのは周りの方々のお陰、ありがとうございます🙇🙏ばななさん、おめでとう🎊 https://t.co/aSOqdTPFPG
— 和菓子職人 三納寛之 (@wagashi_sanchan) October 8, 2019
将来は放送作家になりたいそうです。今後の活躍に注目ですね。
三納さんの和菓子の購入方法
購入は通販と直接販売とあります。
1,通販
不定期でのネット販売になります。
SNSで販売予告をされるので、InstagramやTwitterをチェック!
三納さんの和菓子はとても人気があるので、販売日時がわかったら数分前から
「和の菓 さんのう」HPをすぐ開けるようにしてスタンバイしましょう。
ご自分の住所や電話番号など入力事項をコぴぺできるようにしていても良いかもしれませんね。
Wi-Fiの電波の良いところでないと、殺到した時にグルグルか切れてしまいます。
このあたりは、チケット取と一緒ですね(^▽^)/
2,直接販売
現在定期的に直販されている場所があります。
予約をDMでして、直接受け取りに行く形です。
こちらも、SNSで1週間から2週間前に情報を配信されています。
分かったら、InstagramのDMかTwitterのDMで受け付けます。
DMが開けられたら、
- 名前
- 電話番号 間違えないようにしましょう。
- 予約希望日 時間も入れれば丁寧かと思います。
- 希望商品
予約担当の方から返信があれば。予約完了です。
※返信がない場合、もう一度確認していただくことをお勧めします。
晴れて、販売店舗で受け取り
予約できなかった時、たまに余分にあって購入できることもあるそうです。
インスタやTwitterでつぶやいてくださると思うので、行ってみても良いかと思います。
【販売場所】
1,岐阜本巣アトリエフェリス
- 住所 〒501-0407 岐阜県本巣市仏生寺423-2
- 電話番号 058-322-3558
- 販売日時 11:00~15:00 第4水曜日
2、名古屋星が丘テラス
- 住所 〒464-0802 愛知県名古屋市千種区星が丘元町16-50
- 電話番号 052-781-1266
- 販売日時 11:00~17:00 毎月第2火曜日 第3日曜日
しゅのんの総評
三納寛之さんが今度「マツコ会議」に出演されます。
Twitterから垣間見れるふんわりとした雰囲気がテレビでどのように移されるか楽しみです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。